TEL:077-522-1567
〒520-0043滋賀県大津市中央一丁目2-9
AM9:00~12:00
PM17:00~19:00 休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日

滋賀県大津市 内科,内分泌内科,糖尿病内科 |医療法人吉田医院

糖尿病

HOME»  糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中の糖(血糖)が適切な範囲を超えて上昇する(高血糖)病気です。糖尿病が問題となるのは、長期間高血糖が続くと、全身の血管の動脈硬化が進むとともに、多くの合併症が発症してくるからです。
糖尿病は、空腹時血糖126mg/dl以上または食後血糖200mg/dl以上、口渇・多飲・多尿等の症状、HbA1c値(1~2ヶ月の血糖の平均値)6.5%以上等から診断されます。

糖尿病の分類

糖尿病は主に1型と2型に分類されます。
1型糖尿病は、膵臓から分泌され、血糖を下げる唯一のホルモンであるインスリンが早い時期から欠乏状態となるタイプで、発症時から治療にインスリン皮下注射が必要となります。
2型糖尿病はインスリン分泌の低下と、インスリン効果の低下(抵抗性)が重なって発病してくるタイプで、大部分の方は2型です。過食や運動不足が2型糖尿病発症の要因と言われています。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症は、高血糖のため動脈が障害されることなど多くの要因が重なって起こります。細い血管が障害される細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)と、比較的太い血管が障害される大血管症(脳梗塞、心筋梗塞など)に分類されます。
網膜症は、視神経細胞が並んでいる網膜が障害されおこります。視力低下から失明に至ることもあり、進行すると改善することが難しくなってしまいます。
腎症では、血液中の老廃物を濾過して、尿中へ排泄する働きをしている腎臓の機能が低下します。進行すると、腎臓に代わって機械で老廃物を取り除く人工透析が必要となることもあります。
神経障害は、細小血管症の中で最も早期に高頻度に現れます。脳から体全体に広がる末梢神経が障害されます。
①手足の先から始まるしびれ、痛み、冷感などの多発神経障害
②顔面神経麻痺、目を動かす外眼筋麻痺などの単神経障害
③発汗の異常、起立性低血圧(立ちくらみ)、排尿障害、便秘や下痢、インポテンツなどの自律神経障害
に分けられます。
大血管障害では、比較的太い動脈が動脈硬化により狭窄、閉塞するため、その先へ血液が流れなくなり起こります。脳組織が障害される脳梗塞や心臓の筋肉が障害される心筋梗塞などがあります。

糖尿病治療

糖尿病治療の基本は、食事と運動です。簡単に要約しますと、食事は、バランスよく野菜などを多く腹八分目に。肥満の方はゆっくり体重が減る量に。運動につきましては、食後にできる限り毎日、速足で歩くなど、30~60分程度無理なく体を動かしてください。

内服薬
内服薬としては、スルフォニール尿素剤(SU剤)、速効型インスリン分泌促進剤(グリニド製剤)、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬が使えるようになっています。
注射薬
注射薬としては、インスリン、GLP-1受容体作動薬があります。
2型糖尿病の治療
2型糖尿病では、低血糖を起こしにくいDPP-4阻害薬やビグアナイド薬をまず使うことが多いです。1剤でコントロールできない場合には、複数の薬を使い分けて、低血糖を起こさず、良い血糖コントロールを目指します。一般的には血糖の平均値であるHbA1cを6%台まで下げることが目標となります。低血糖では、意識消失を起こすことがあり、また、合併症を悪化させる危険もあります。
PageTop